菊しょうゆ ラベル

江戸時代は「幾久志やうゆ」の名前で福井城下はもちろん、三国、敦賀、加賀まで広く販売しておりました。

幕末には、福井藩より、長崎の出島を通してヨーロッパに「幾久志やうゆ」・「菊醤油」が輸出されていました。

明治5年(1872年)岩倉具視、由利公正はオランダで、この「菊醤油」を確認しました。

しょうゆの看板(三国室屋蔵)

ea33445091456349778a9560e507106c ab4a7da643ee5f2d802f2bee88672077

昔のラベル(室次のブランド名)

44d84613e2a37d6366f019d8f7d6f47a 04566bd968ee7ace6f21faeb9b3a5817 385706246ced6a1e06ec5fc1211cc86e

北前船「むろや丸」と「コンプラ瓶」

684886c9cb41a1f7fbd415c4f23e784c 6b0f0cadd2496da0a07eb5e923c33cf3

北前船「むろや丸」は、北は北海道から、南は長崎まで、福井の物産を運んだ。
三国内田家(室屋分家)は、この船を含め、5雙保有しており、当時としては有数の豪商であった。
また、コンプラ瓶は、輸出用の陶磁器の容器であり、幕末は1Lほどの容器であった。
写真は、明治~大正時代のコンプラ瓶で、主に、旧日本軍の鯖江連隊や敦賀連隊に納めた物である。

お知らせ | 2011年10月21日
このページの先頭へ